「リアルフードスナックを届けてくれる生産者さんのことが知りたい!」とあるユーザー様からお声をいただき始まったこの企画。
今回は、snaq.meの定番おやつ「野菜カリカリスティック」を届けてくださる村の菓子工房(むらのかしこうぼう)さんにインタビューをいたしました。野菜をまるごと使って、おんなじおやつをみんなで食べれるようにと作られたおやつ、その開発の裏側に迫ります。
野菜カリカリスティックってこんなおやつ
卵、乳製品、小麦粉、白砂糖を使用せず全て植物性の材料のみで作られたノンフライのカリカリスティック。長崎県産の野菜をピューレにして焼いています。小さなお子さまはおやつに、オトナの方はおつまみに!止まらなくなる美味しさです。
お母さんが、お子さんや家族に手作りするように
野菜カリカリスティックの原料にはどんなこだわりがありますか?
濱浦さん
原材料には、地元の野菜を使用しています。生産者さんの畑直送だったり、近くの直売所で購入したり。できる限りB級品(またはクズ野菜と呼ばれたりもしますが)を使用します。綺麗な野菜は市場で流通してもらって。大きすぎたり、小さかったり、いびつだったり、ある時は出来すぎたり…。そんな、もったいない野菜を使ってやさいのカリカリを作っています。
あとの副材料も、美味しくて安全なものにこだわっています。福岡県産の無農薬合鴨農法で育ったお米で作られた米粉や、NON-GMOの一番搾り菜種油、アルミフリーのベーキングパウダーなど。
お母さんが、お子さんや家族に手作りしている感覚で材料を選んでいます。
色々な人が同じお菓子を囲んで過ごす
『おやつの時間』
野菜カリカリスティックはどのように開発されたのですか?
濱浦さん
「色々な人が(アレルギーのある人、健康志向の高い人、野菜不足を感じている人、小さいお子さんからお年寄りの方まで)同じお菓子を囲んで『おやつの時間』を過ごせたらいいなぁ。」
以前の共同経営者のそんな想いから「やさいのカリカリ」は生まれました。
(※「やさいのカリカリ」を「野菜カリカリスティック」という名前でsnaq.meでお届けしております。)
彼女は、色々な人が一緒に食べられるお菓子を作ろうと思い、レシピを探したそうですが、彼女が思う理想のお菓子がなく、まずそのレシピ本を閉じるところから始めたそうです。
人参を擦り、米粉を加え、てんさい糖で甘みを足し、油で揚げないけど油分は必要…
足したり、引いたりしながら、何度も試作し、「人参のカリカリ」ができました。はじめ、「人参のカリカリ」から始まったカリカリシリーズは、牛蒡、ほうれん草とバリエーションを増やし、現在6種類になりました。
テマヒマがかかったお菓子
製造の工程で苦労することなどはありますか?
濱浦さん
カリカリの形から、ベルトコンベヤーで大量に作られる製造工程を想像をされがちですが…全て手作業でコツコツ作っています。
生地は絞り袋で生クリームを絞るみたいに一本づつ天板に絞りだして焼きあげています。
じつは、とても手間暇がかかったお菓子なんです。
「Made from Real Food」への共感
snaq.meとのお取り組みを始めてくださったのはどのような理由ですか?
濱浦さん
横浜のオーガニックフェスタでお声を掛けて頂いたのが、きっかけでした。
snaq.meさんのコンセプトに非常に共感したのを覚えています。そして、直接ユーザーのみなさまにおやつをお届けし、お声を聞くことができるシステムにも感銘を受けたからです。
暮らしに寄り添うお菓子を作りたい
snaq.meユーザーの皆さまにメッセージをお願いいたします
濱浦さん
小さな工房で、コツコツ手作りしている焼き菓子屋です。
皆さまの日々の暮らしに寄り添える素朴なおやつをこれからも作り続けてまいります。どうぞよろしくお願い致します。
オススメのアレンジ
1. サラダのトッピング
小さく砕くと美味しいクランチに!
2. ふやかして食べやすく
お水やお湯でふやかしたり、牛乳にふやかすとGood!
赤ちゃんが初めて食べるお菓子に選んで頂いていると、よく耳にします。澱粉も多く含むお菓子ですので、水分と一緒に取って貰ったり、少しふやかしてお召し上がり頂くと、初めてでもスムーズかと思います。
Profile

村の菓子工房 お菓子職人
濱浦 かをるさん
長崎県の西海市という、三方を海に囲まれた小さいな田舎町で10年前に開業しました。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。美味しいと可愛いが沢山詰まったお店です。