梅雨が明け、いよいよ夏本番に。
ひんやり・ぷるん としたおやつに手を伸ばす方も多いのでは?
そこで今回はスナックミー社が届ける「“本わらび餅”本来の美味しさを体験できる、希少な本わらび粉を使った「ホンモノのわらび餅手作りキット」の詳細をご紹介します。
日本人のほとんどが「ホンモノのわらび餅」を食べたことがない?
わらび餅の”わらび”とは、山菜の蕨(わらび)のことです。蕨の根から摂れるデンプンを乾燥させて粉末状にしたものを”わらび粉”と言います。
本物のわらび餅はこの”わらび粉だけ”でできているのに対して、コンビニやスーパーなどで購入することができるわらび餅に含まれるわらび粉は比重がとても少なく、大半が加工デンプンからできています。
では、普段買っている「わらび餅」は何からできているの・・・?
とあるスーパーマーケットで販売されているわらび餅を見てみましょう。
お値段は150円。
原材料は、
『砂糖、きな粉、黒糖蜜、デキストリン、わらび粉、加工デンプン』
となっています。
この“わらび餅”に入っている加工デンプンとは、「じゃがいもやレンコンなどに含まれているデンプンに、何かしらの加工をしたモノ」のことです。
何かしらの加工・・・とは詳細は割愛しますが、この加工デンプン、日本では立派に食品添加物として分類されています。(ちなみにですが、デキストリンも食品添加物です。)
もちろんこのわらび餅も美味しく、原料の一番先に「砂糖」がくることによって、とても甘く仕上がっています。
ですが「ホンモノのわらび餅」には全く違う見た目・食感があるんです。
なぜ、ホンモノのわらび餅を、私たちは食べることができずにいるの?
この”ホンモノのわらび餅”を多くの方が食べたことのないことには大きく分けて2つの理由があります。
①とても高価
純度100%の本わらび粉は、希少価値が高くとても高価です。皆さんの想定するわらび餅の価格は200〜300円くらいでは?と思いますが、本わらび粉を使用した本わらび餅は同様の量で1,500円から2,500円ほどします。
②賞味期限が非常に短い
本わらび餅のコンビニなどの小売店で販売できない理由を、明治8年から続く「くず・わらび専門店 廣八堂」の方にお伺いすると、本わらび粉だけを使用したわらび餅を作った後の賞味期限は「もって2時間」だそうです。そのため、現在は一部の和菓子店でしかお召し上がりいただけない状況です。
「高価で、賞味期限が非常に短い」
ホンモノのわらび餅が流通しない理由が見えたところで実物を見てみましょう。
本わらびで作るわらび餅は「黒い」・・・?
「わらび餅」というと、皆さまどんな色を想像しますか?
先ほどの写真のような透明・・・? ちょっと白っぽい・・・?
実は「本わらび粉」でわらび餅を作ると「黒色」に近い色になるんです。
そして、スナックミー社が今回お届けする「ホンモノのわらび餅手作りキット」の
食感は市販のわらび餅より弾力があり、モチモチとしており
なおかつ砂糖を使っていないのにすっきりとした、ほどよい甘さもあります。
口の中で溶けていくような、独特の食感があり、
あとに残るのは、嫌味のない自然素材本来の美味しさだけです。
また、ご自宅でも「ホンモノのわらび餅」を体験いただけるよう、本わらび粉100%を使い、
余計なものは加えずにわらび本来の美味しさを味わっていただくため、
砂糖ではなく米飴を使ってひかえめの甘さに仕上げています。
ホンモノのわらび餅、どうやって作るの?
今回は「ホンモノのわらび餅手作りキット」内にある
米飴、本わらび粉、きな粉、黒蜜を使用した
所要時間15分ほどでできる作り方をご紹介します。
①わらび粉を鍋の中に入れ、水で溶かしていきます。
(しっかりとわらび粉のダマを潰していきます)
②湯煎しておいた米飴を入れ、後は中火にかけてゆっくりと混ぜます。
(液体状だったものが徐々に固まりだします。)
③火を止め2~3分練り続ければできあがりです。
こちらにトッピングをかけると
このようにとろっと、美味しく仕上がります。
「ホンモノは、おいしい」本わらび粉・米飴ができるまでを生産者さんから
希少な本わらび粉、米飴はこだわりの生産者さんから届けられています。
まずはわらび粉の生産者、廣八堂の榎木さんにお話を伺いました。
Q.わらび粉はどうやって作られているの?
『蕨を1月に植えて、1年間畑で丁寧に育てて12月頃に収穫します。10kgの蕨の根っこから良い時で7%、悪い時で2-3%くらいしか本わらび粉はできません。』
次に、米飴の生産者、横井商店の代表横井さんにお話を伺いました。
Q.米飴はどうやって作られているの?
『米飴は米やもち米などに含まれているデンプンを糖化させて作られる甘味料です。直径1mもある大きな鉄釜でお米を蒸して、大麦を発芽した麦芽「おやし」を粉砕したものとお湯、水を入れて発酵しやすい温度にして、一晩寝かします。するとデンプンが発酵して甘くなるんです。発酵したものを麻袋に入れてカスと発酵汁とを分けて、発酵汁を窯に戻して5時間かけて水分を飛ばすといよいよ琥珀色に変わります。これが米飴です。夏場の工場の室温は50℃くらいになるので大変な重労働ですよ、笑。』
大切な人と、夏の思い出のひとつに。手作りのホンモノのわらび餅をどうぞ
今回は王道のきなこの他、ホンモノのわらび餅を様々な側面から楽しんでいただくため、抹茶、カカオも味うことができる手作りキットになっています。(3種の食べ比べもお楽しみください。)
ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、手作りの過程も楽しんでくださいね。ホンモノの味をご体験ください。