上白糖やグラニュー糖、三温糖、黒砂糖、きび砂糖、てん菜糖…
ひと口に「砂糖」と言っても、いろいろな種類を楽しむことができます。そこで、粗糖・きび糖・てんさい糖など、精製度合いの低いリアルフードな砂糖で「ちょっと身体に優しい」暮らし、始めてみませんか?
粗糖…素材の味がする砂糖たち
砂糖の原料
いろんな種類のある砂糖。でも、それらの主な原料は「サトウキビ」と「てん菜」です。
サトウキビは、沖縄など、暑い地域で栽培される植物。一方のてん菜は、サトウダイコン、ビートとも呼ばれ、北海道など冷涼な地域で育ちます。どちらも甘みの元となるのは、ショ糖という成分。すぐに工場に運んで加工を始めないと、ショ糖がどんどん減っていってしまいます。
砂糖を精製する方法
砂糖づくりでは、どちらもまずはさまざまな砂糖のベースとなる「粗糖」がつくられます。サトウキビでは、搾り汁を煮詰め、ショ糖を結晶化し、固形化させます。てん菜からは、薄く切って温湯に浸して糖分を溶け出させた上で結晶化させるという方法で粗糖ができます。
さらにここから、「どのような方法で」「どの程度」精製をするか、によっていろいろな砂糖が生み出されているのです。
例えば、さとうきびから最低限の不純物を取り除き、結晶化させただけの「きび糖」。ミネラルやカルシウムなどのさとうきび本来の栄養素が豊富に含まれたままの状態です。
てんさい(砂糖大根)から作られ、からだを温める効果があると言われている「てんさい糖」。こちらも生成度合いの低いものはミネラルが多く含まれています。
粗糖や、きび糖、てんさい糖など精製されていないものは、ゆっくりと消化される分、血糖値の上がり下がりがゆるく行われ、体への吸収に時間がかかるので少しの糖分で長い時間、カラダを元気にしてくれます。
リアルな砂糖を使ったおやつ
リアルフードな粗糖や、きび糖、てんさい糖が使われているおやつを集めてみました!
野菜スティック
卵、乳製品、小麦粉、白砂糖を使用せず全て植物性の材料のみで作られたノンフライのカリカリスティック。砂糖はてんさい糖を使用しています。小さなお子さまはおやつに、オトナの方はおつまみに!止まらなくなる美味しさです。
さつまいもチップス
徳島のなると金時を使用したさつまいもチップス。粗糖の優しい甘みがさつまいもの甘さを引き立てます!
パウンドケーキ
粗糖を使用することで、こっくりと優しい甘さを感じることができます。添加物も使用せず、リアルフードからつくられたパウンドケーキです。
こちらで紹介したお菓子はすべて リアルフードから作られるおやつの定期便「snaq.me」から購入できますので、ぜひお試しください。
そんな、きび糖やてんさい糖を使ったおやつなら、気軽に生活に取り入れられそうですよね。リアルフードな砂糖を使ったちょっぴり身体を思い遣る毎日、始めていきましょう。